AX
ROSSAMの提唱する新理論PDB
本製品の特許権・著作権の全てはROSSAM株式会社が権利を有します。
Copyright(c) 2004-2010 All Right reserved

フルオートタイプ・バッテリーレス走行車モニター募集要項


PDB-EDLC-CAP1 360Fx7Module 
 
フルオートタイプの検証が概ね終わりましたため、新規の募集は締め切らせていただきました。
今後は特定車種用として市販されます。
 

[ご注意]
一般的に駆動ロスの多い大型車程燃費節減・馬力アップ効果がありますが、小排気量車だと改善効果が弱い傾向があります。従いまして小型のマイカー・営業車や走行距離の多い場合はメリットがありますが、走行距離の少ない場合はコスト的にF4200を並列に付けただけの方が経済効果が上回る場合がございます。モニターの方は、通常購入のお客様とは区別されます。装着後の改良品・オプションなどの無償支給をいたしますが、装着後も3年間はモニターとしてのご協力をお願いいたします。趣旨にご賛同いただけない場合は、返却いただく場合がございます。単に安く購入したいという方はお断りいたします。
   モニターの問い合わせは info@mail.rossam.com

モニターの方には、搭載告知ステッカーを差し上げております。
受付番号013 「BMW325i」世界初は神奈川県川崎市のOH様に決定いたしました。
車両名 BMW525i
排気量:2500cc
ミッション:AT
バッテリーの位置:トランク
希望目的:燃費、トルク
既にインプレでF130装着で6.5km/Lから8.5km/Lに向上しているとの事ですが、F22とF130の比較走行でも約5%の向上結果が出ました。試験的にOH様の車にPDBコントロールとCAP2を装着し街乗り運転をしていただきましたが、通常燃費6km/L以下を8.7km/Lから9.2km/L程度で走行できたことから長期のモニターをしていただくことになりました。
受付番号012 「レクサスSC320」世界初は横浜のSM様に決定いたしました。
車両名:LEXUS SC430
排気量:4300cc
年式:2008年式
型式:UZZ40
燃費計の有無: 有り
ミッション AT
バッテリーの位置: エンジンルーム
現在のバッテリー数: 1個
その他:スーパーチャージャー装着
希望目的: 燃費改善、レスポンス改善、バッテリー軽量化、現在deka/9AGM48 約20kgを使用していますので、B19クラスなら約10kgの軽量化を期待出来ます)
現在の燃費
  街乗り:    4〜7km/l
  高速      9〜11km/l

PDBシステムの動作原理はこちら⇒EDLCよくある質問 EDLC走行車の原理
受付番号011 「GT−R」世界初は横浜のFH様に決定いたしました。
車両名:GT-R R35型
排気量 3800
エンジン VR38DETT型 3.8L V6 ツインターボ 480ps
駆動方式 4WD
車両重量 1,740kg

PDBシステムの動作原理はこちら⇒EDLCよくある質問 EDLC走行車の原理
受付番号010 「ハーレー2005 FXST」世界初は横浜のK様に決定いしました。
車両名:ハーレーダビッドソン FXST
年式: 2005年
排気量:1558cc
大型バイク世界初のEDLCバイクとなります。
PDBシステムの動作原理はこちら⇒EDLCよくある質問 EDLC走行車の原理
受付番号009 タクシー車両 世界初は東京足立区のHタクシー様に決定いたしました。
今後、数台のタクシーLPG車両で走行テストが行われます。
PDBシステムの動作原理はこちら⇒EDLCよくある質問 EDLC走行車の原理
受付番号008 「スバル サンバー トラック」世界初は新潟のHT様に決定いたしました。
車両名:スバル サンバー トラック クラッシック  
排気量:660
年式:平成9年
型式:V-KS4
その他:Mini90、F160-AK38 装着、キャブ車、日本環境電装「スーパーガスターボ」装着
    オーディオ外部アンプ、スピーカー取付ドアカスタマイズ
希望目的:
         4、その他(詳細)燃費改善、最高速度向上、レスポンス改善、オーディオ改善
現在の燃費(スタッドレスタイヤ常用)
     市街地: 9〜12   km/l
     通勤時往復距離80km 時速60〜100km  11〜14km/l
     農地:  7〜9    km/l

PDBシステムの動作原理はこちら⇒EDLCよくある質問 EDLC走行車の原理
受付番号007 「スズキ ワゴンR、MH21S ターボ」世界初は新潟のHT様に決定いたしました。
車両名:スズキ ワゴンR MH21S ターボ 
排気量:660
年式:2005年
型式:ABA-MH21S
その他:Mini90、F160-AK38 装着
希望目的:
     4、その他(詳細)燃費改善、レスポンス改善、最高速度向上
      (購入当初からレスポンス、燃費悪く、最高速も伸びない車120km でした)
装着前の燃費
     市街地: 9〜11   km/l
     高速   11〜12   km/l

PDBシステムの動作原理はこちら⇒EDLCよくある質問 EDLC走行車の原理
受付番号006 「BMW525i」世界初は、神奈川のF様に決定いたしました。
車両名:BMW 525i
排気量:2500cc
PDBシステムの動作原理はこちら⇒EDLCよくある質問 EDLC走行車の原理
受付番号005 「スズキ スイフト」世界初は、千葉県成田市のMK様に決定いたしました。
車両名:スズキ スイフト
排気量:1200cc
年式:H19
型式:DBA−ZC71S
燃費計の有無: 有り  
その他:CVTミッション車

PDBシステムの動作原理はこちら⇒EDLCよくある質問 EDLC走行車の原理
受付番号004 「スバル レガシイ」世界初は、新潟県燕市HT様に決定いたしました。
東京までご来社いただいての装着となります。
【基本データー】 
車両名:レガシー
排気量:2000 cc
年式: 2006年
型式: BL5 C
PDBシステムの動作原理はこちら⇒EDLCよくある質問 EDLC走行車の原理

受付番号003 エルグランド
都合により 今回見送りとなりましたので、追加募集いたします。
PDBシステムの動作原理はこちら⇒EDLCよくある質問 EDLC走行車の原理
受付番号002 「RX-8」世界初は、東京都小金井市のIA様に決定いたしました。
【基本データー】
車両名:RX−8
排気量:1,308CC
年式:2008年
型式:ABA-SE3P (6AT)

PDBシステムの動作原理はこちら⇒EDLCよくある質問 EDLC走行車の原理
受付番号001 世界初第1号PDB装着は、東京都東久留米市のYS様に決定致しました。
新型PDBによるEDLC走行は既にJAF公認全日本ダートトライアル選手権で成功しておりますが、世界初、民間車両第一号となります。
【基本データー】
車種:ホンダ フリード Giエアロ(7人乗り)
排気量:1500cc   (LA15エンジン)
年式:2008年7月  (型式:GB3)
今後、WEB上にてモニター結果を順次掲載させていただきます。
今回の仕様では、従来のバッテリーでは得られなかった超燃費、高レスポンス製品のモニターとしてご協力いただくことになります。


PDBシステムの動作原理はこちら⇒EDLCよくある質問 EDLC走行車の原理

【特別優待】
その他のメーカー車両に付きましても、順次モニターを募集しております。
特別モニター価格で優待提供させていただきますが、今後3年間のモニター報告にご協力いただける方のみとさせていただきます。
詳細は、info@mail.rossam.com へお問い合わせください。

尚、検証が完了した車両に付きましては、順次市販化して参りますが、モニター様からのご紹介を原則優先とし、もしくは当社もしくは正規特約店・代理店・販売店への予約申し込み後、弊社の取付承認を得た方以外には販売いたしません。

現在のところ、2006年以降の新型トヨタ車などの充電制御(オルタネーターセンシング)をしている車種に付きましては若干の調整が必要です。従いまして、モニターとしての装着はご来社もしくは指定工場へ持ち込みいただけることが条件となります。

【販売方針】
@エンジン始動用大型EDLCは6月から通常販売を開始いたしますので、従来のはしるんですシリーズの上位機種として並列接続でご利用いただけます。但しPDB走行コントロールユニットにつきましては、モニターユーザー様(既設となられたPDBユーザー様に限る)からのご紹介、及び当社のコンサルティングを受けていただいた上での販売になります。従いましてWEBおよび店頭などでの販売は当面予定がございません。正規販売店・代理店・特約店(取り付け認定店に限る)へのモニター申し込みは可能ですが、その場合であっても、条件として車両を各地の指定工場に持ち込みいただけること、及び弊社の取り付け承認・仕様確認を必須とします。

A業務用車両への設置も可能です。タクシーなどのLP・,・ディーゼル車共に装着可能ですが、(LP車は特に燃費が伸びます)概ね最大で20〜30%程度の燃費を改善する場合があります。業務用車両を有する企業様へは、モニターとして1月程度無償でお試しいただく制度を実施いたします。当社法人部門が全国を対象に対応させていただきますので、お問い合わせください。但し法人様の大量採用希望がありました場合でも納期は3月程度かかります事をご了承ください。

以上の販売方針に付きましては、市販される自動車の排気量、各自動車メーカーの電源制御技術が異なる為、画一的な装着ができません。又、本装置が従来にない新方式を採用していること。及びバッテリーレスでの安全な走行が可能であることを見極めてお客様へお引渡しする為の安全措置です。本装置を自由市場で販売した場合、コントロールユニットのみを購入し、従来のはしるんです旧製品とコントロールユニットのみを組み合わせて自己判断で使用するユーザー様などが想定される為、安全上の措置でございますので皆様のご理解を申し上げます。弊社指定取り付け工場での取り付け及び、弊社からのコンサルティングを原則とさせて頂き、取り付け状況、始動用EDLCとコントロールユニットとのマッチングの必要がありますので当分の期間は店頭などでの一般販売は控えさせていただきます。

【その他の安全及び免責事項】
取付け車を変更される場合は、必ず当社、もしくは認定店へお持込の上で再取付けを依頼いただきます。認定場所以外での取付けによる事故はPL保険の対象と致しません。又、転売などで当社の安全確認がない場合の事故などに付きましては、一切の免責とさせていただきます。(原則として転売は新規所有者のユーザー登録と当社の取付け状況確認が必須事項となります。

尚、レース車両などの競技車両に付きましても、同一条件となります。

【製品の特徴】
@従来にない超燃費を実現します。特にアイドリング時と一定速度の走行中は飛躍的に燃料効果が向上します。
A従来のバッテリーを殆ど使用しないため(故障時の緊急用・補助用等)、バッテリー寿命が大幅に伸び6年-10年使えるようになります。
B本製品は、EDLCを採用する新理論の制御システムです。エンジンの始動から走行まで全てにおいてEDLCで走行でできる世界初の制御システムです。
【納期】
納期に付きましては特殊制御回路を使用致します為、月産5台程度です。
大口のお問い合わせに付きましては、納期を3ヶ月程いただきます。

FシリーズとPDBシリーズの特性比較
  燃費 馬力向上 オーディオ音質 レスポンス 充放電速度 充放電効率 エンジン負荷抵抗 発電ロス 寿命
(年)
価格
(万)
PDBシリーズ
単独モード

F130以上併用で

50-100倍

極小

微弱

10
12-24
並列モード

10
はしるんですFシリーズ

10
0.3-5
従来バッテリー ×
3
0.5-4
※PDBはコントロールユニットの操作によりオートモード(走行中の状態を判定して自動切換え)、マニュアルモード(バッテリーと並列状態)、EDLCエンジン始動モードが選択可能です。
※最新のオルタネーターセンシング車両(トヨタ車等)の場合、従来のバッテリーセンシングタイプ車両より燃費効果は若干減少する場合があります。


PDBシステムの動作原理はこちら⇒EDLCよくある質問 EDLC走行車の原理


PDBシリーズの市販販売価格が決定いたしました。
PDBシリーズ 世界初のEDLC走行装置・PDBはコントロールユニットとのセット取付け以外は不可
PDBコントロールユニット80A \35,000 80A以下オルタネーター装着車用
PDBコントロールユニット100A \37,000 100A以下オルタネーター装着車用
PDBコントロールユニット120A \39,000 120A以下オルタネーター装着車用
PDBコントロールユニット140A \41,000 140A以下オルタネーター装着車用
PDBコントロールユニット160A \43,000 160A以下オルタネーター装着車用
PDB-EDLC-CAP1 \85,000 6532Jule エンジン始動キャパシタ(目安軽自動車)
従来の大型電解コンデンサの12400倍
PDB-EDLC-CAP2 \153,000 12704Jule エンジン始動キャパシタ(中型乗用車)
従来の大型電解コンデンサの23000倍
PDB-EDLC-CAP3 \204,000 19066Jule エンジン始動キャパシタ(大型乗用車)
従来の大型電解コンデンサの37200倍
取付け費
30,000〜40,000円 ケーブル セーフティブレーカー代金込み
※1・PDB-EDLCは従来のはしるんですFシリーズの大容量機種と同様な使用方法が可能です。バッテリーと並列でF-シリーズと
して使用いただけますので一般販売が可能です。但しPDBコントロールユニットは、購入コンサルティングをお受けいただく事を
条件としてのみ販売となります。

※2・PDBコントロール方式と従来のはしるんですFシリーズでは動作原理が異なります。従いまして燃費の節減効果は異なります。

PDBシステムの動作原理はこちら⇒EDLCよくある質問 EDLC走行車の原理

本製品の特許権・著作権の全てはROSSAM株式会社が権利を有します。
Copyright(c) 2004-2009 All Right reserved